むかしむかし、あるところに、
と言い伝えられている
たくさんの心おどるお話たち
••••••と思いきや。
あれ?ちょっとどころか、全然違う?
まちがいだらけの
「受診むかしばなし」を見ながら、
正しい受診の仕方を学んでみましょう。
いろんな病院、どんぶらこ
はしご受診の桃太郎
お医者さんが診察していると、川からどんぶらこ、どんぶらこと浮かない顔の桃太郎が流れてきました。

おはなしを読む

病院に行くのも月の夜?
夜間受診のかぐや姫
幸せに暮らしていたかぐや姫。しかし、十五夜が近づいた夜、なぜか浮かない顔でため息ばかりついています。

おはなしを読む

相撲も、病院も、大きい相手と
大病院好きの金太郎
山で大きなクマさんと相撲を取って、あらよっ!と投げて大勝利。その拍子にクマさん、少しけがをしてしまったみたい。

おはなしを読む

子どもの医療費、無制限?
通いすぎ一寸法師
夫婦の一寸法師への溺愛ぶりは、ちょっと具合が悪い程度でも、大騒ぎして病院に連れて行ってしまうほど。

おはなしを読む

あなたが希望するのはどちらの薬?
お薬選びの泉の女神
木こりが病院の帰りに、泉に処方せんを落としてしまいました。すると、中から美しい女神が現れたではありませんか。

おはなしを読む

整骨院・接骨院で肩こり解消!?
保険使える?浦島太郎
助けた亀に連れられて竜宮城にやってきた浦島太郎。たいそうなもてなしを受ける中、城内で整骨院を見つけます。

おはなしを読む

お医者さんが診察していると、
川からどんぶらこ、どんぶらこと
浮かない顔の桃太郎が流れてきました。

具合が悪いというので診てあげると、
「ネットで調べた病名と違う••••••
別の病院に行こう」とつぶやき、
また桃に乗って次の病院へと
行ってしまいました。

こうして桃太郎は、
しばらく川の流れにも
ネットの意見にも流されて、
はしご受診を続けてしまいましたとさ。

はしご受診はデメリットだらけ?
大切なのは医師との
コミュニケーション

同じ症状で複数の病院を渡り歩くことを「はしご受診」といいます。病院を変えるたびに初診料や検査費用がかかるため、医療費は割高に。治療が進まずにかえって病気が長引いたり、検査や薬が重複することで体に負担がかかったりします。
診察内容などに不安や心配があるときは、自己判断せずに医師に相談しましょう。医師とコミュニケーションをとり信頼関係を築くことが、適切な治療につながります。別の医師の意見を聞きたいときは、「セカンドオピニオン」を検討しましょう。

各病院の初診料と再診料

  • [ ]内は6歳未満の乳幼児の場合。
  • 地域包括診療加算等を届け出て、一定の条件を満たしている診療所や200床未満の病院の初診料には、機能強化加算800円が加算されます。

こんなに違う!診察料

はしご受診で余計にかかる医療費は、
2回の診察で2,150円!

  • 地域包括診療加算等を届け出て、一定の条件を満たしている診療所や200床未満の病院の初診料には、機能強化加算800円が加算されます。

それでも気になる方は、
セカンドオピニオンを
利用できます

「セカンドオピニオン」とは、現在治療を受けている医師(主治医)からの情報をもとに、別の病院の専門医などに意見を求めることです。患者や家族が納得し、適切な判断・治療を選択するための手助けをすることが目的です。
  • 別の病院にかかる費用は全額自己負担の場合が多いので、事前に確認しましょう。
1

病院を探し
主治医に相談する

セカンドオピニオンを
利用したい旨を
伝える
2

必要書類を確認し
病院を予約

主治医に紹介状や
検査結果などを
準備してもらう
3

セカンドオピニオン
外来を受診

確認したいことを
まとめておくと
診察がスムーズ
4

主治医を
再度受診する

別の医師の意見を
伝えて最適な治療を
選択する

ページの上に戻る

おじいさん、おばあさんに
とても大切に育てられ、
幸せに暮らしていたかぐや姫。
しかし、十五夜が近づいたある夜、
なぜか浮かない顔でため息ばかりついています。

おじいさんとおばあさんが尋ねると、
「気分がすぐれないから、
今から病院に行ってくるわ」
と言いますが、
そこまでひどいようには見えません。

おじいさんとおばあさんは
朝まで待ったほうがいいと止めましたが、
かぐや姫は制止を振り切り、
雲に乗って夜間の救急外来へと
向かってしまいましたとさ。

夜間・休日は受診料が割高に
安易な時間外受診は控えましょう

病院が設定している診療時間以外の時間帯に受診すると、「時間外加算」「休日加算」「深夜加算」などの割増料金が発生します。緊急の場合を除き、受診は診療時間内を心がけましょう。薬局で薬を処方してもらう場合も同様です。
夜間や休日でも診察している救急外来は、緊急性の高い患者を治療するところで、「夜でも開いている便利な病院」ではありません。軽い症状の患者が受診すると、一刻を争う救急患者の治療が遅れる原因になってしまいます。自己都合による安易な受診は控えましょう。

診療時間外の受診は最大4,800円割増に!

時間外受診の割増料金 (いずれか1つを加算)
〈 〉内は救急病院などの場合

  • 調剤技術料とは「調剤基本料」や「薬剤調製料および調剤管理料」を合計したものです。
  • 夜間・早朝・休日に通常診療している診療所でも、8時前・18時(土曜は12時)以降・休日には500円の加算がつく場合があります。また調剤薬局でも同様に、営業中であっても、8時前・19時(土曜は13時)以降・休日には400円の加算がつく場合があります。

夜間・休日の急な体調不良•••
迷ったら電話で
相談してみましょう

夜間・休日に病気やけがをしてどう対処すればよいのか迷ったとき、まずは「#7119」に電話で相談してみましょう。すぐに病院を受診するべきか、救急車を呼ぶべきか、ひとまず様子を見るべきかなど、医師や看護師などの専門家から電話で適切なアドバイスを受けることができます。

救急安心センター

  • 原則24時間365日体制です。
  • 実施エリアが限られています。
  • 全年齢の方が対象です。

ページの上に戻る

やさしくて力持ちの金太郎は、
大きくて強い相手が大好き。
今日も山で大きなクマさんと相撲を取って、
あらよっ!と投げて大勝利。
しかし、その拍子にクマさん、
少しけがをしてしまったみたい。

やさしい金太郎はクマさんを
病院へ連れて行きますが、
向かったのは、なんと大病院。
おおげさだよ、とクマさんは言いますが
「大丈夫、大きい病院のほうが安心だから!」
と聞きません。

結局、何時間も待合室で待った挙句、
診察はすぐに終わり、
高額な医療費まで請求されたとか。

規模の大きい病院では
高額な加算も
まずはかかりつけ医を受診

大病院の役割は、精密な検査や手術・入院など、高度で専門的な医療を提供すること。重症度や緊急性の高い患者が多いため、待ち時間は長くなる傾向があります。
また「紹介状」を持たずにいきなり大病院を受診すると、健康保険が効かない特別料金が加算され、医療費が割高になってしまいます。日常的な病気やけが、気になる症状などがあれば、まずはかかりつけ医を受診しましょう。精密な検査などが必要であれば、専門機関への紹介状を書いてもらえます。

紹介状なしで受診すると7,000円以上の加算!

診療所と大病院の役割

かかりつけ医のメリット

困ったときに相談できるかかりつけ医は心強い存在!かかりつけ医がいれば、長期的な病気の管理が可能になり、スムーズな診察にもつながります。自宅や職場から近く通いやすいところで、自分にあった頼れる医師を見つけましょう。
1

身近な分、
信頼度が高まる

相談しやすく、
体調の変化にも
気づいてもらえる
2

家族も
診てもらいやすい

家族の健康状態も
把握してもらえると、
もしものときに対応が迅速
3

特別料金が
かからない

診療所やクリニックは
余計な医療費が
かからない
4

他機関との
連携がスムーズ

必要なときに
専門機関を紹介
してくれる

ページの上に戻る

長らく子どもを待ち望んでいた夫婦の間に、
ある日とても小さな男の子が生まれました。

夫婦は一寸法師と名づけ、
大切に、大切に育てていました。
その溺愛ぶりは、
ちょっと具合が悪い程度でも、
大騒ぎして病院に連れて行ってしまうほど。

「こんなに病院に行って、お金は大丈夫なの?」
と一寸法師が尋ねると、
「大丈夫よ、私たちが住んでいるところは
小さい子の医療費が無料なの」。

そういって夫婦は今日も、
一寸法師を病院に連れて行くのでした。

子どもの医療費は
無料ではありません
「とりあえず」ではなく
見極めて受診を

子どもの医療費の自己負担は、本来、未就学児が2割、小学生以上が3割です。近年では、自治体の子育て支援が充実し、医療費の自己負担分が助成されて、実質医療費が無料という場合も少なくありません。
しかし、「子どもは医療費が無料だから気軽に受診しても大丈夫」と考えるのは誤り。無料なのは、自己負担の医療費で、残りの原則7割(未就学児は8割)は、みなさんが納めた保険料から組合が負担しています。「とりあえず病院へ」ではなく、まずは受診すべきかどうかを見極めましょう。

子ども医療費助成制度のしくみ

  • 子ども医療費助成制度の受給要件、対象年齢、助成範囲(全額または一部)は自治体により異なります。

子ども(6歳未満)が
受診した場合の加算料金 (いずれか1つを加算)
〈 〉内は救急病院などの場合

子どもの急病•••
迷ったら電話相談

夜間や休日に子どもの具合が悪くなり、すぐに病院に行くべきか迷ったら、こども医療電話相談(小児救急電話相談)「#8000」を利用してみましょう。「#8000」に電話すると、自動的に居住地の都道府県に転送され、小児科医や看護師が、適切な処置や受診先の病院などについてアドバイスをしてくれます。

こども医療電話相談

  • 子どもに関する相談が対象です。
  • 携帯電話も使えます。
  • 電話相談の実施時間は自治体により異なりますが、おおむね19時〜翌朝8時です。
  • 各都道府県の実施時間などは、厚生労働省のホームページをご覧ください。

ページの上に戻る

ある日、木こりが病院の帰りに、
森の泉に処方せんを落としてしまいました。
するといきなり、泉の中から
美しい女神が現れたではありませんか。

「あなたが希望するのは、
先発医薬品ですか?
それともジェネリック医薬品ですか?」
突然、泉の女神に尋ねられた木こりには、
正直違いがよくわかりません。

なんとなく先に出たもののほうが
よく効くのかな••••••?
そう思った木こりは、
先発医薬品を希望するのでした。

先発医薬品と
効果・効能は同等で価格が安い
「ジェネリック医薬品」を
活用しましょう

「ジェネリック医薬品(後発医薬品)」とは、新規に開発された先発医薬品の特許が切れたあとに、同じ有効成分を使って販売される薬のこと。国の審査により、有効性・安全性は先発医薬品と同等であることが認められています。
最大の特長は、研究開発費が抑えられるために、先発医薬品よりも安価で家計に優しいこと。ジェネリック医薬品に変更できるかどうか、医師や薬剤師に確認してみましょう。

先発医薬品を
ジェネリック医薬品に変更すると•••

  • 上記金額は薬代のみを3割負担で計算した参考値です(小数点第1位を四捨五入)。
  • 2022年4月現在の薬価をもとに算出しています。

短期間のお試しも可能
便利な「分割調剤」

いつもの薬を急に「ジェネリック医薬品」に切り替えるのは、ちょっと不安••••••。そんな人には、「分割調剤(お試し調剤)」がおすすめです。まずは1週間ほどジェネリック医薬品を服用し、効き目などに問題がなければ引き続き処方してもらうことができます。

気軽に相談できる
かかりつけ薬局を持とう

薬局も病院と同じく、通いやすいところに「かかりつけ」を持ちましょう。過去の服用歴から副作用やアレルギーを予防してくれるのはもちろん、市販薬やサプリメントとののみ合わせもアドバイスしてもらえます。かかりつけ薬局を選ぶときは、薬だけでなく健康について幅広く相談できる「健康サポート薬局」がおすすめ。必要に応じて適切な病院や施設を紹介してもらえます。

おくすり手帳を使えば
薬の管理がラク!

薬局でもらえる「おくすり手帳」は、あなたに処方された薬の記録帳。受診の際は必ず持参し、医師や薬剤師に見せることで、薬ののみ合わせの確認や重複投与の予防に役立ちます。おくすり手帳を提示し、3カ月以内に同じ薬局で薬を処方してもらうと、調剤時の「服薬管理指導料」が割安になり、薬代がおトクになります。

ページの上に戻る

助けた亀に連れられて
竜宮城にやってきた浦島太郎。
たいそうなもてなしを受ける中、
城内で整骨院を見つけます。

「遊びすぎて肩がこっちゃった。
ちょっとマッサージでもお願いしよう」。
中へ入り、入念に揉みほぐしてもらうと、
すっかり肩もラクになりました。
お土産に玉手箱まで持たされて
楽しい気分で竜宮城をあとに。

浜辺に着いて、
気になる玉手箱を開けると、
そこには「保険適用外」と書かれた
整骨院の領収証がありましたとさ。

健康保険の適用範囲は
限られています
単なる肩こりは適用範囲外です

整骨院・接骨院では、柔道整復師がねんざや打撲などの諸症状に対して、応急的もしくは医療補助的方法により症状の回復を図ることを目的に施術を行います。健康保険が使える範囲は外傷性が明らかで、慢性的な状態に至っていないものだけ。肩こり・五十肩などの症状や負傷原因が不明瞭なけが、慢性的な不調が原因の場合には、健康保険が使えず全額自己負担となります。
施術を受けたら、領収証を保管したり施術内容をメモしておくと安心。施術後に組合からみなさんへ、電話や文書などで施術内容に誤りがないか照会する場合があります。

整骨院・接骨院の正しいかかり方

施術前に負傷原因を
正確に伝える

いつ、何をしているときに負傷したかをしっかり伝えましょう。

症状が長引くときは病院へ

施術で改善が見られない場合はほかの病気の疑いも考えられるため、病院を受診しましょう。また、同じ負傷で病院と整骨院・接骨院の両方を受診した場合、整骨院・接骨院の施術は全額自己負担になります。

「柔道整復施術療養費支給申請書」は自分で署名

記載されている傷病名、支払った金額と自己負担額、施術回数などが事実と相違ないかを確認し、必ず自分で署名を。
  • 「柔道整復施術療養費支給申請書」は、患者が組合への請求手続きを柔道整復師に委任したことを証明する書類です。

必ず領収証をもらい、保管する

整骨院・接骨院では領収証の発行が義務づけられています。医療費控除の対象にもなるので、必ず受け取り、保管しておきましょう。

要確認!健康保険の適用範囲

  • 外傷性が明らかな骨折・脱臼・打撲・ねんざ・肉離れ
  • 骨折・脱臼については応急処置を除き、あらかじめ医師の同意が必要です。

  • 日常生活や老化からくる慢性的な肩こり
  • スポーツなどによる筋肉疲労
  • 過去のけがや交通事故の後遺症
  • 施術中の患部と異なる部位の「ついで」のマッサージ
  • リウマチや神経痛など病気からくる痛みやこり など
  • 通勤時や業務中の傷病など労災保険が適用される場合には、健康保険は使えません。

ページの上に戻る